top of page

パッシブデザインのススメ

  • 執筆者の写真: 俊治 南
    俊治 南
  • 2024年5月18日
  • 読了時間: 2分

パッシブデザインの間取りとは、自然エネルギーを活用して快適な室内環境を実現するための設計手法を指します。具体的には、太陽光、風、地熱などを最大限に利用し、エネルギー消費を抑えつつ、住み心地の良い空間を作ることを目指します。以下に、パッシブデザインの間取りの特徴とその具体例を示します。

パッシブデザインの間取りの特徴

  1. 太陽光の活用:

  • 南向きの窓:冬には太陽光を取り入れ、室内を暖かく保ちます。

  • 日射遮蔽:夏には庇(ひさし)やブラインドで直射日光を遮り、室温の上昇を防ぎます。

  1. 自然換気の活用:

  • クロスベンチレーション(風通し):窓の配置を工夫し、風が家の中を通り抜けやすくします。

  • 高窓や通風口:暖かい空気が上昇する性質を利用し、換気効率を高めます。

  1. 断熱性能の向上:

  • 高断熱材の使用:外壁や屋根、床に高性能な断熱材を使用し、熱の出入りを防ぎます。

  • 断熱窓:複層ガラスやLow-Eガラスを使用して、熱損失を抑えます。

  1. 自然採光:

  • 天窓や光庭:日中に自然光を取り入れ、照明の使用を減らします。

  • 反射板や光井戸の利用:日陰になる場所にも光を届けます。

  1. 地熱の利用:

  • 床下空間の活用:地熱を利用して、冬は暖かく、夏は涼しい環境を作ります。

  • ヒートポンプの導入:地中熱を使って効率的に暖房や冷房を行います。

具体例

  1. 南向きのリビングルーム: リビングを南側に配置し、大きな窓を設けることで、冬には太陽光を取り入れて暖かくし、夏には庇や遮光カーテンで日差しをコントロールします。

  2. 吹き抜けと高窓: 吹き抜けを設け、高い位置に窓を配置することで、暖かい空気が上昇して排出されやすくし、換気効果を高めます。

  3. 庭やベランダの緑化: 家の周囲に植栽を施し、夏の日射を和らげ、冬には落葉樹を選ぶことで太陽光を取り入れやすくします。

  4. オープンプランの間取り: 風通しを良くするために、壁を少なくし、オープンな空間を作ります。

パッシブデザインの間取りは、エネルギー効率の向上と住み心地の良さを両立するための工夫が凝らされており、環境にも優しい持続可能な住まいを実現します。

最新記事

すべて表示
デザイナーズ住宅とは

デザイナーズ住宅の特徴 独創的なデザイン シンプルモダン、インダストリアル、和モダンなど、個性的なデザインが可能。 外観や内装にこだわり、一般的な住宅とは異なるスタイリッシュな仕上がり。 オーダーメイド設計 住む人のライフスタイルや趣味、こだわりに合わせた間取りやデザイン。...

 
 
 
省エネ住宅とは

省エネ住宅の特徴として、高断熱性能では、断熱材や高性能な窓を使用して、室内の温度を外気温に影響されにくくする。 断熱性能の高い建材や複層ガラス、Low-Eガラスの採用。 高気密性能では、隙間を極力少なくすることで、暖房や冷房の効率を向上。...

 
 
 
敷地境界線を調べるには。

建築のトラブルより土地にからむトラブルが多くなっています。 そこで土地の境界線を調べることは大事な視点で以下は一般的な手順。 1. 法務局で登記情報を確認する登記簿謄本を取得します。これには、土地の境界や面積、所有者などの情報が記載されています。公図(地籍図)も確認しましょ...

 
 
 

Comments


Copyright©2021 Minami-Architect. all rights reserved.

bottom of page